シンクロ


シンクロとは「シンクロニスティック・コーディネーション」の略で、投手とのタイミング同調化行為です。
このシンクロという技を使えばあなたの打率が急に上がるかもしれません。
いや、するはずです。
さて、そんな魔法の技のやり方を教えましょう。
その方法は!!
なんとかかと一踏みすればいいだけなんです。
それだけで投手とタイミングを合わせることができるのです。
もちろん、ただ一踏みするだけじゃ投手とのタイミングは合いません。
投手が必ずすることに合わせて一踏みします。
それは「いろいろなタイミング」で説明した、
足を上げる時足を下げる時,ステップする時テイクバックに移る時
です。
これらは簡単に言いますと、「投手が必ずする行為」とは「投手の重心の上下」ということになります。
つまり、足を上げる時は重心が上がる、
足を下げる、ステップする、テイクバックに移る時は重心が下がるということです。
そして、その重心が上下するタイミングは大きくわけて3つです。
足を上げる時足を下げる時ステップして前足が地面に付くか付かないかというところです。
これのどこかでかかとを一踏みするんです。
しかしなにがなんだかわからない人もいるでしょう。

これが重心が上に上がったときの写真です。
この時にかかとを一踏みします。
ここでシンクロをすることをシンクロAタイプといいます。
Aタイプのシンクロを使っている(いた)打者はイチローです。
しかし今はこれから説明するBタイプのシンクロです。
なぜBタイプにしたのかはわかりません(わかる人は連絡掲示板まで)
Aタイプのシンクロは振り子打法や一本足打法に向いています。
次はBタイプについて説明します。
Bタイプは投手が足を下げた時にかかとを一踏みします。


ここでBタイプはかかとを踏みます。
ここでかかとを踏む利点は
・インパクトまでの時間が長い
・シンクロしてから崩されるリスクが少ない
・前足の動かし方に規制がない
という点です。
続いて、Cタイプです。
Cタイプの利点はシンクロしてから崩される確率が低いです。
不利点は踏んでから足を下ろすまでの時間的余裕がないので小さくステップするしかないのです。
では、Cタイプは一体どこでシンクロするのでしょうか?

なんとここでシンクロするのです。
Cタイプのシンクロを使う場合は、高速変化球に注意しましょう。
Cタイプの場合は変化球を見分ける余裕がないのです。
しかも、高速変化球は、手元で変化するので、途中までストレートに見えてしまうのです。
なので、シンクロCタイプはあまりお勧めできません。

あとは、古田式と藤井式があります。
古田式は、簡単に言うと、投手の全ての重心上下運動にシンクロしています。
投手は 足を上げて(↑)足を下げて(↓)ステップして(―)投げます。
古田は投手の重心の上下に自分の重心も上下させているのです。
投手が足を上げれば(タイプA)自分はヒザを伸ばして重心を上げる。
投手が足を下げれば(タイプB)自分はヒザを曲げて重心を下げる。
投手が並進運動に入っら(タイプC)自分はテイクバックに入る。
こんな感じです。
これならどの投手にも対応できると言えます。
藤井式はタイプA〜Bまで重心を合わせて、タイプBで踏んで足を上げます。
古田式の特徴はタイプA〜Cまでシンクロしていて、かかとを踏まない。
藤井式はタイプA〜Bまでシンクロして、タイプBでかかとを踏みます。
でも結局は藤井式も古田式とだいたい同じだと思います。
ただ違うのは、古田は最初から両足を地面に付けていますが、
藤井式はかかとを浮かせて、タイプBに合わせてかかとを一踏みしています。


シンクロとはこんなにも奥が深いのです。
ただ、それだけに試合で使えればかなりの効果を発揮するでしょう。
最後に一つ、シンクロとは自分の意識でかかとを一踏みしてはいけません。
無意識で「あ、シンクロしていた」というぐらいまでになって初めて本物のシンクロと言えるようになります。
では「シンクロ」取得頑張りましょう。

 

バッテリーシンクロ

バッテリーシンクロは捕手が投手とシンクロ状態になる事です。
なぜ、捕手が投手とシンクロしなきゃなんないかというと
投手と捕手の息も合わせるためです。
そうすれば投手が投げやすくなるでしょう。
さて、その投手の能力を引き出すバッテリーシンクロのやり方を教えます。
実に簡単なことです。
シンクロのCタイプに合わせて(Bタイプも可)ミットを下げるのです。
下げ方は言葉では説明しにくいので絵で説明します。

これだけです。
シンクロのCタイプに合わせて上の絵みたいにミットを下げるんです。
それだけで投手は投げやすくなるでしょう。
プロ野球で、バッテリーシンクロが上手い人は古田選手です。
あの人はミスターシンクロと言ってもいいでしょう。
今、このバッテリーシンクロを使わない訳にはいきません。
さっそく実践してみましょう。


ここで説明しているのは手塚一志さんの著書
バッティングが変わる!驚異のシンクロ打法―発見!タイミングの法則
に書いてある重要な部分だけを説明しています。
よくわからない人やもっと詳しく知りたい人は
バッティングが変わる!驚異のシンクロ打法―発見!タイミングの法則
を買うことを強くお勧めします。

TOP